目録システムコーディングマニュアル(CAT2020対応版)


[目次]
[前ページ]51 日本目録規則
[次ページ]51.2 任意規定の適用範囲

51.1 別法の採否

 ここでは、「NCR87R3」の条項番号順に、「NCR87R3」別法の採否を示す。

51.1A 〔通則〕

 「NCR87R3」が本則と別法の二者択一的選択を促している条項については、以下の各項目で特に別の規定が示されていない限り、本則を採用することを原則とする。

 別法が「目録情報の基準 第5版」の該当部分と相違する場合は、当該別法は採用しない。
 また、条項によっては、「目録情報の基準 第5版」に従い、本則も別法も採用しないことがある。

51.1B 〔第1章〕(記述総則)

B1 〔1.0.2.2別法〕(記録の書誌レベル)

 「目録情報の基準 第5版」に従い、別法を採用する。

B2 〔1.0.2.4別法〕(逐次刊行レベルの記録)

 別法を採用する。

 別法に従い、集合単位のタイトルは共通タイトルとして、逐次刊行単位のタイトルは部編名として、TRフィールドに記録する。ただし、集合単位のタイトルが、逐次刊行単位のタイトルと同一の情報源上に表示されていない場合、当該集合単位のタイトルは、VTフィールドに記録する。

B3 〔1.0.6.2別法〕(目録用の言語・文字)

 洋資料はAACR2によって目録作業を行うので、この条項は無関係である。

B4 〔1.0.6.3別法1〕(文字の転記:常用漢字)

 「目録情報の基準 第5版」に従い、別法は採用しない。

 本則どおり、目録システム用文字セットに含まれる漢字は、そのまま使用する。

B5 〔1.0.6.3別法2〕(文字の転記:洋資料)

 洋資料はAACR2によって目録作業を行うので、この条項は無関係である。

B6 〔1.0.6.7B別法〕(ISBD区切り記号法:和資料)

 「目録情報の基準 第5版」に従い、別法は採用しない。

 本則どおり、和資料の目録作業においてISBD区切り記号法を採用する。
 ただし、「目録情報の基準 第5版」に従い、一部分、ISBD区切り記号法に従わない場合がある。(→ 1.0.2 データ要素間の区切り記号)

B7 〔1.1.1.1A別法〕(本タイトルとするものの範囲:別タイトル)

 この条項については、別途検討を行う。

B8 〔1.1.2.1別法〕(種別)

 単一資料種別の目録は編成しないので、この条項は無関係である。

B9 〔1.1.3.2別法〕(記録の方法:並列タイトル)

 本則及び別法を選択的に採用する。

 並列タイトルは、その内容、資料の特性等に応じて、TRフィールド又はNOTEフィールドに記録する。
 TRフィールドとNOTEフィールドの使い分け方については、別途検討を行う。

B10 〔1.1.5.1D別法〕(責任表示とするものの範囲:記録する個人名、団体名等の数)

 別法を採用する。

 1つの責任表示に記録する個人名、団体名等の数は3までとし、4以上のときは、主な/最初の名称1つをTRフィールドに記録し、他は「[ほか]」と補記して省略する。
 TRフィールドに記録しない名称は、必要に応じてNOTEフィールドに記録する。(→ 51.2 任意規定の適用範囲)

B11 〔1.2.1.2別法〕(記録の方法:版表示)

 別法を部分的に採用する。

 イ)の「総合タイトルのない資料の各著作の版次」は、別法に従い、EDフィールドには記録しない。当該情報は、必要に応じてNOTEフィールドに記録する。
 ア)の「初版」及びウ)の「他の特定事項と結合していて、すでに他の箇所で記述されている版表示」は、本則どおり、EDフィールドに記録する。ただし、これらを記録するかどうかは、各参加組織の選択事項とする。

B12 〔1.4.1.1B別法〕(出版地、頒布地等とするものの範囲:洋資料)

 洋資料はAACR2によって目録作業を行うので、この条項は無関係である。

B13 〔1.4.3.2A別法〕(記録の方法:出版、頒布等の日付、年代)

 本則及び別法を選択的に採用する。

 目録対象資料が明治時代より前(慶応年間以前)に刊行されている場合は、別法を採用し、表示されている出版年をPUBフィールドに記録する。西暦紀年は、その後に補記する。
 また、目録対象資料に出版年、著作権表示年等の表示がなく、さらに推定出版年も大まかな時代区分でしか把握できない場合は、推定した年代の範囲を元号等で記録する。
 それ以外の場合は、本則どおり、出版年は西暦紀年でPUBフィールドに記録する。他の紀年は、必要があれば付記又は補記する。

B14 〔1.5.0.0D別法〕(記述の意義:形態に関する事項:用語:洋資料)

 洋資料はAACR2によって目録作業を行うので、この条項は無関係である。

B15 〔1.6.2.2別法〕(記録の方法:並列シリーズ名)

 B9〔1.1.3.2別法〕と同様に、本則及び別法を選択的に採用する。

 並列シリーズ名は、その内容、資料の特性等に応じて、書誌構造リンクを形成する親書誌データのTRフィールド、親書誌データのNOTEフィールド、子書誌データのPTBLフィールド又は子書誌データのNOTEフィールドに記録する。
 各フィールドの使い分け方については、別途検討を行う。

B16 〔1.6.5.2別法〕(記録の方法:シリーズのISSN)

 「目録情報の基準 第5版」に従い、別法は採用しない。

 シリーズのISSNは、その内容に応じて、親書誌データのISSNフィールド又は子書誌データのISSNフィールド、さらに、必要があれば、各データのOTHNフィールドに記録する。

B17 〔1.6.7.2別法〕(記録の方法:下位シリーズの書誌的事項)

 「目録情報の基準 第5版」に従い、別法は採用しない。

 本則どおり、下位シリーズの書誌的事項は、本シリーズ関連事項に続けて、子書誌データのPTBLフィールドに記録する。

B18 〔1.6.7.2B別法〕(記録の方法:下位シリーズのISSN)

 「目録情報の基準 第5版」に従い、本則も別法も採用しない。

 本シリーズのISSNは親書誌データのISSNフィールドに、下位シリーズのISSNは子書誌データのISSNフィールドに記録する。

51.1C 〔第2章〕(図書)

C1 〔2.0.2.2別法〕(記録の書誌レベル)

 →B1〔1.0.2.2別法〕

C2 〔2.0.6.2別法〕(目録用の言語)

 →B3〔1.0.6.2別法〕

C3 〔2.0.6.3別法1〕(文字の転記:常用漢字)

 →B4〔1.0.6.3別法1〕

C4 〔2.0.6.3別法2〕(文字の転記:洋図書)

 →B5〔1.0.6.3別法2〕

C5 〔2.1.1.1C別法〕(本タイトルとするものの範囲:別タイトル)

 →B7〔1.1.1.1A別法〕

C6 〔2.1.3.2別法〕(並列タイトルの記録)

 この条項については、別途検討を行う。

C7 〔2.1.4.2別法〕(記録の方法:タイトル関連情報)

 本則及び別法を選択的に採用する。

 タイトル関連情報から索引を抽出すべき場合は、本則に従い、TRフィールドに、そうでない場合は、別法に従い、NOTEフィールドに記録する。

C8 〔2.1.5.1別法〕(著者表示とするものの範囲:監修者、監訳者、校閲者等)

 この条項については、別途検討を行う。

C9 〔2.1.5.1D別法〕(著者表示とするものの範囲:記録する個人名、団体名等の数)

 →B10〔1.1.5.1D別法〕

C10 〔2.2.1.2別法〕(記録の方法:版表示)

 →B11〔1.2.1.2別法〕

C11 〔2.4.1.1B別法〕(出版地、発売地等とするものの範囲:同一出版者の複数の出版地)

 この条項については、別途検討を行う。

C12 〔2.4.3.2A別法〕(記録の方法:出版年等)

 →B13〔1.4.3.2A別法〕

C13 〔2.4.4.2別法〕(記録の方法:製作項目)

 製作地、製作者、製作年等は、出版地、出版者、出版の日付等をPUBフィールドに記録する場合でも、PUBフィールドに記録する。
 ただし、これらの記録は、「入力レベル:選択」である。

C14 〔2.5.1.2別法1〕(記録の方法:形態に関する事項:用語:洋資料)

 洋資料はAACR2によって目録作業を行うので、この条項は無関係である。

C15 〔2.5.1.2別法2〕(記録の方法:ページ数、図版数)

 別法に従い、ローマ数字は、区別のために用いられている場合に限り、そのままPHYSフィールドに記録する。
 ただし、実際には、ローマ数字は、対応するローマ字で代用して記録する必要がある。(→ 1.1.2 転記の原則)

C16 〔2.5.1.2G別法〕(記録の方法:略語)

 洋資料はAACR2によって目録作業を行うので、この条項は無関係である。

C17 〔2.5.2別法1〕(挿図、肖像、地図等)

 洋資料はAACR2によって目録作業を行うので、この条項は無関係である。

C18 〔2.5.2別法2〕(挿図、肖像、地図等)

 別法を採用する。

 別法に従い、挿図、肖像、地図等は、必要に応じてNOTEフィールドに記録する。

C19 〔2.5.4.2別法1〕(記録の方法:付属資料)

 洋資料はAACR2によって目録作業を行うので、この条項は無関係である。

C20 〔2.5.4.2別法2〕(記録の方法:付属資料)

 別法は採用しない。

C21 〔2.6.2.2別法〕(記録の方法:並列シリーズ名)

 この条項については、別途検討を行う。

C22 〔2.6.4.2別法〕(記録の方法:シリーズに関する責任表示)

 この条項については、別途検討を行う。

C23 〔2.6.7.2別法〕(記録の方法:下位シリーズの書誌的事項)

 →B17〔1.6.7.2別法〕

51.1P 〔第13章〕(逐次刊行物)

P1 〔13.0.2.1B別法〕(本タイトルの変更)

 この条項については、別途検討を行う。

P2 〔13.1.0.3A別法〕(規定の情報源:複製・原本代替資料:タイトルと責任表示に関する事項)

 別法を採用する。

 別法に従い、複製・原本代替資料については、TRフィールドに原逐次刊行物のタイトルと責任表示に関する事項を記録する。複製・原本代替資料のタイトルと責任表示は、NOTEフィールド(及びVTフィールド)に記録する。

P3 〔13.1.1.1C別法〕(本タイトルとするものの範囲:異なるタイトル)

 別法は採用しない。

 本則に従い、同一情報源上に異なるタイトルの表示がある場合は、より顕著に表示されているものを本タイトルとして記録する。

P4 〔13.1.3.2別法〕(並列タイトルの記録)

 別法を採用する。

 別法に従い、並列タイトルは、本タイトルに続けて、TRフィールドに記録する。

P5 〔13.1.4.2別法〕(記録の方法:タイトル関連情報)

 この条項については、別途検討を行う。

P6 〔13.3.2別法〕(記録の方法:巻次年月次)

 別法を採用する。

 別法に従い、年月次の表示がない場合は、年月次表示として出版・頒布等の日付を記録する。

P7 〔13.5.4.2別法〕(記録の方法:付属資料)

 この条項については、別途検討を行う。

P8 〔13.7.3.2A別法〕(タイトル変遷による注記)

 本則も別法も採用しない。

 タイトル変遷による注記は、目録担当者の報告を基に国立情報学研究所が確証作業を行ったのちに、FIDフィールド及びBHNTフィールドに反映される。

P9 〔13.10.1別法〕(記録の対象:所蔵事項)

 本則も別法も採用しない。

 所蔵年次はHLYRフィールドに、所蔵巻号次はHLVフィールドに記録する。所蔵巻号次は所蔵しているものを記録する。

51.1S 〔第23章〕(著者標目)

S1 〔23.2.1.4D別法〕(標目の形:外国人名)

S2 〔23.2.2.6F別法〕(標目の形:外国の団体)

 外国人名、外国の団体等はAACR2によって典拠作業を行うので、これらの条項は無関係である。

S3 〔23.2.2.6G別法〕(標目の形:国際団体)

 この条項については、別途検討を行う。

S4 〔23.3.0別法〕(標目の表わし方:外国の人名、団体名等)

 外国人名、外国の団体等はAACR2によって典拠作業を行うので、これらの条項は無関係である。

51.1W 〔標目付則〕

W1 〔付則1.3別法〕(片かな表記法:アルファベット)

 「目録情報の基準 第5版」に従い、別法を採用する。

 タイトル、統一標目形等がアルファベットで表示されるか、その一部にアルファベットを含む場合は、そのままアルファベットで表記する。

W2 〔付則1.4別法〕(片かな表記法:数字)

 「目録情報の基準 第5版」に従い、本則も別法も採用しない。

51.1X 〔第3部〕(排列)

 目録システムにおいては、第3部全体が無関係である。

51.1Z 《注意事項》

 以上に挙げていない別法条項については、別途検討を行う。


[ページの先頭]