目録システムコーディングマニュアル(NCR2018対応版)


[目次]
[前ページ]6.1.2 MARCFLG
[次ページ]6.3.1 SF

6.2.1 HDNG

6.2.1A 〔形式〕

HDNG 入力レベル 属性 フィールド長 繰り返し数
(Group Field)
典拠形アクセス・ポイント
必須1 可変長    1
   創作者に対する典拠形アクセス・ポイント、
優先タイトル、識別要素*
(必須1) (可変長) (254バイト) (1)
創作者、タイトルのヨミ (必須2) (可変長) (254バイト) (1)
創作者、タイトルのその他のヨミ (必須2) (可変長) (254バイト) (2)
*優先タイトルの記録は必須1とし、創作者(個人・家族・団体)に対する典拠形アクセス・ポイントと識別要素の記録は選択とする。

6.2.1B 〔記述文法〕

記述文法については、「付録6.6 著作典拠データの記述文法」を参照のこと。

6.2.1C 〔フィールド内容とデータ要素〕

 HDNGには、著作に対する典拠形アクセス・ポイントを記録する。

 著作に対する典拠形アクセス・ポイントは、優先タイトルを基礎として構築する。
その形には、優先タイトルと創作者(個人・家族・団体)に対する典拠形アクセス・ポイントを結合した形と、優先タイトル単独の形とがある。前者を結合形、後者を単独形とよぶ。いずれについても、必要に応じて識別要素を付加する。

 HDNGは一意的なものでなくてはならない。したがって名称等が一致するような場合は、何らかの識別要素を加えた形で記録する。

 NCR2018 適用前に作成された典拠形アクセス・ポイントは識別要素の記述方法がさまざまだが、遡って修正は行わない。

単独形(聖典) Bible. O.T. Isaiah
結合形(音楽作品) Ravel, Maurice, 1875-1937 -- Sonatina, piano
結合形(音楽作品) 湯浅, 譲二, 1929- -- コンチェルティーノ, ピアノ, 管弦楽

C1 創作者に対する典拠形アクセス・ポイント

結合形を取る場合、創作者に対する典拠形アクセス・ポイントは、著者名典拠データのHDNGに規定するところに従う。

C2 優先タイトル

 ここでは、HDNGフィールドに記録する典拠形アクセス・ポイントの決定に際して、著作の優先タイトルを判断する基準を示す。

C2.1 優先タイトルの選択

 著作は、その著作の体現形又は参考資料によって最もよく知られている原語のタイトルを優先タイトルとして選択する。

 黒い雨  
 (当初は「姪の結婚」というタイトルで連載されていた井伏鱒二の著作)  
 黒船 
 (「夜明け」というタイトルでも知られている山田耕筰のオペラ)  

 最もよく知られているタイトルとして確立された原語のタイトルが容易に判明しない場合は、原版の本タイトルを優先タイトルとして選択する。

 Harry Potter and the philosopher's stone
 (英国版のタイトルは Harry Potter and the philosopher's stone、米国版のタイトルはHarry Potter and the sorcerer's stone。英国版を最初に入手した場合)  

C2.2 活版印刷が主となる時代より前

 活版印刷が主となる時代より前(日本では江戸時代まで、ヨーロッパでは1500年まで)の著作については、現代の参考資料において識別される原語のタイトルを優先タイトルとして選択する。参考資料に確定的な形がない場合は、著作の新しい版、古い版、手稿の複製の順に、よく見られる形を優先タイトルとして選択する。

 春色梅児誉美  
 Προβλήματα

C2.3 音楽作品名

 音楽作品のように、著作の言語により判断できない場合は、当該作品のよく知られた名称の言語を考慮し判断する。

6.2.1D 〔データ記入及び記入例〕

D1

 名称は、資料に顕著に表示されている文字の形で記録する。

D2

 創作者に対する典拠形アクセス・ポイントとタイトルの間には、スペース、ハイフン、ハイフン、スペース(△--△)を記入する。

D3

 無著者名古典を含む古典作品名からなる著作で、他の典拠形アクセス・ポイントと区別したり、さらに敷衍する必要がある場合には、識別要素を記録する。著作に対する典拠形アクセス・ポイントにおける識別要素は、タイトルに続けて丸括弧(( ))内に記録する。

D4

 著作に対する典拠形アクセス・ポイントのヨミ及びその他のヨミの表記方法については、「目録情報の基準 第6版」の11.3(ヨミの表記及び分かち書き規則)による。ただし、創作者に対する典拠形アクセス・ポイント及び創作者に対する典拠形アクセス・ポイントのヨミの形は、著者名典拠データの HDNG に規定するところに従う。名称全体がローマ字、カタカナ、数字で表記されている場合は、名称のヨミを記録する必要はない。また、識別要素のヨミは記録しない。

D5

 著者アクセス・ポイントのヨミとタイトルのヨミとの間には、スペース、ハイフン、ハイフン、スペース(△--△)を記入する。

 HDNG:細川, 俊夫, 1955- -- 時の果てへ||ホソカワ, トシオ -- トキ ノ ハテ エ 
 HDNG:武満, 徹, 1930- -- Asterism||タケミツ, トオル -- Asterism  
 (作品名がローマ字、カタカナ、数字で表記されている場合)

D6

 国文学研究資料館「国書データベース」に収録されている日本語の古典作品は、同データベースの著作レコード中の「統一書名」をそのままタイトルとして採用する。併せて、識別要素として「KOTEN:」に続けて同レコード中の「著作ID」(著作レコード番号)を記録する。この識別要素は識別の必要の有無にかかわらず記録する。
 同データベースの著作レコード中にフィールド「著者」が存在する場合は、「著者」を最初の識別要素としてまず記録し(記録方法は前項に従う)、続けて「著作ID」を記録する。「著者」名と「著作ID」の間には、スペース、コロン、スペース(△:△)を置く。
 なお、「国書データベース」の著作レコードでは資料に示された著者名形(「作品著者名」)とアクセス・ポイントに相当する「統一著者名」の形が異なる場合があり、その際は「作品著者名」の後ろに、「統一著者名」の形を丸括弧(( ))に入れて付記する形をとっている。そのような形の著作レコードを元に著作典拠データを作成する場合は、著作典拠データの識別要素には「統一著者名」を採用して記録する。
 タイトルのヨミについては、「目録情報の基準 第6版」11.3.3 によって分かち書きを行う。

(例)
 HDNG:水無瀬三吟百韻 (宗祇, 肖柏, 宗長 : KOTEN:505191)||ミナセ サンギン ヒャクイン
     *「国書データベース」の著作レコード
     著作ID:505191
     統一書名:水無瀬三吟百韻(みなせさんぎんひゃくいん)
     著者:宗祇
           肖柏
          宗長              (「著者」の数が同一役割で3までの場合)
(例)
 HDNG:古今和歌集 (紀友則 [ほか] 撰 : KOTEN:2664)||コキン ワカシュウ
     *「国書データベース」の著作レコード
     著作ID:2664
     統一書名:古今和歌集(こきんわかしゅう)
     著者:紀/友則
           紀/貫之
              凡河内/躬恒
          壬生/忠岑 撰   (「著者」の数が同一役割で4以上の場合)
(例)
 HDNG:古事記 (太安麻呂編 : KOTEN:2880)||コジキ
     *「国書データベース」の著作レコード
     著作ID:2880
     統一書名:古事記(こじき)
     著者:太/安万侶(太/安麻呂)編
      (作品著者名と統一著者名が異なる場合。「太/安万侶」が作品著者名、「太/安麻呂」が統一著者名)
(例)
 HDNG:江戸名所図会 (斎藤長秋著 ; 長谷川雪旦画 : KOTEN:14324)||エド メイショ ズエ
     *「国書データベース」の著作レコード
     著作ID:14324
     統一書名:江戸名所図会(えどめいしょずえ)
     著者:松濤軒/斎藤/長秋(斎藤/長秋)著
           長谷川/雪旦 画
      (「著者」に複数の役割がある場合。なお、「松濤軒/斎藤/長秋」が作品著者名、「斎藤/長秋」が統一著者名)

D7

 楽曲形式名からなるタイトルの場合は、当該楽曲形式名称の日本語形に必要な識別要素を付し記録する。
 楽曲形式名には付録3.1「楽曲形式名称」に定める日本語形を使用する。

 HDNG:伊福部, 昭, 1914- -- ソナタ, ヴァイオリン, ピアノ||イフクベ, アキラ -- ソナタ, ヴァイオリン, ピアノ

D8

 必要な識別要素のうち、演奏手段には付録3.2「楽器(群)名称」に定める名称を使用する。

D9

 音楽作品に対する著作の典拠形アクセス・ポイントで、次のものに対応する集合タイトルをタイトルとすることができる。

1) 作曲者の全作品
2) さまざまな楽曲形式、演奏手段の複数の作品
3) 特定の楽曲形式、演奏手段の複数の作品
 HDNG:山田, 耕筰, 1886-1965 -- 全集||ヤマダ, コウサク -- ゼンシュウ

6.2.1E (選択事項)

 名称全体がローマ字、カタカナ、数字で表記されている場合であっても、名称のヨミを記録するかどうかは、各参加組織が自由に選択する。

6.2.1F 《注意事項》

F1

 著作の言語、訳、刊年等は、典拠形アクセス・ポイントに含めてはならない。これらは、書誌データのUTLフィールドの「その他の情報」に記録する。
次のような典拠形アクセス・ポイントは、誤りである。

 (誤)
  HDNG:山田, 耕筰. 1886-1965 -- 全集 (1989)||ヤマダ, コウサク -- ゼンシュウ (1989)
 (誤)
  HDNG:団, 伊玖磨, 1924- -- 夕鶴 (歌劇). 英語ほか||ダン, イクマ -- ユウズル (カゲキ) エイゴ ホカ

F2

 結合形のヨミは必ず創作者に対する典拠形アクセス・ポイント及び優先タイトル両者に対応して付ける。
 創作者に対する典拠形アクセス・ポイントが漢字等で、タイトルがローマ字、カタカナ、数字で表記されている場合でも、創作者に対する典拠形アクセス・ポイントに対応するヨミとともに、タイトルに対応するヨミも省略せずに記録する。
 次のような典拠形アクセス・ポイントは、誤りである。

 (誤)
  HDNG:武満, 徹, 1930- -- Asterism||タケミツ, トオル

[ページの先頭]