目録システムコーディングマニュアル(CAT2020対応版)


[目次]
[前ページ]4.3.2 AL
[次ページ]4.4 主題ブロック

4.3.3 UTL

4.3.3A 〔形式〕

UTL 入力レベル 属性 フィールド長 繰り返し数
1) 2)
(Group Field)
統一書名リンク
必須2 可変長 1024バイト 255
    主記入フラグ (選択) (選択) (固定長) (1バイト) (1)
統一タイトル標目形 (自動付与) (必須1) (可変長) (254バイト) (1)
統一タイトル標目形のヨミ (自動付与) (必須2) (可変長) (254バイト) (1)
統一タイトル標目形のその他のヨミ (自動付与) (必須2) (可変長) (254バイト) (2)
統一書名典拠データID (自動付与) (不使用) (固定長) (10バイト) (1)
その他の情報 (必須2) (必須2) (可変長) (254バイト) (1)

1) 統一書名リンクを形成する場合 2)統一書名リンクを形成しない場合

 * ヨミは、統一タイトル標目形に日本語がある場合などに記録する。

4.3.3 B 〔記述文法〕

 記述文法については、「付録6.1 図書書誌データの記述文法」を参照のこと。

4.3.3C 〔フィールド内容とデータ要素〕

 UTLフィールドには、目録対象資料にかかわる統一タイトル標目に関する情報、すなわち、主記入フラグ、統一タイトル標目形、統一書名典拠データID、その他の情報をデータ要素として記録する。

4.3.3D 〔フィールドの作成〕

D1

 記述ブロック及びPTBLフィールドに記録した無著者名古典、聖典(及びその部編)については、原則として、当該著作に対応するUTLフィールドを作成する。

D2

 記述ブロックに記録した音楽作品(及び作品の部分)については、原則として、当該作品に対応するUTLフィールドをそれぞれ作成する。
 ただし、多くの内容作品を持つ合集については、集合タイトルのもとにUTLフィールドを作成することができる。

D3

 原タイトルや法律資料など、上記以外のものはこのフィールドには記録しない。(→「目録情報の基準 第5版」9.2.1, 9.6.2)

4.3.3E 〔データ記入及び記入例〕

E1 統一書名リンクを形成する場合

E1.1 (主記入フラグ)

 当該フィールドに記録された統一タイトル標目形が基本記入の標目であることを示す場合は、アステリスク(*)を記入する。(→ 付録 1.7 主記入フラグコード表)

E1.2 (統一タイトル標目形、統一タイトル標目形のヨミ)

 リンク形成時に、自動的にリンク先統一書名典拠データHDNGフィールドの情報が記録される。

E1.3 (統一書名典拠データID)

 リンク形成時に、リンク先統一書名典拠データIDが自動的に記録される。

UTL:Gawain and the Grene Knight <EA0002039X>

E1.4 (その他の情報)

 当該著作の言語、版、刊行年等を記録することができる。

E2 統一書名リンクを形成しない場合

E2.1 (主記入フラグ)

 前記E1.1と同じ方法で記入する。

E2.2 (統一タイトル標目形)

 統一タイトル標目形については、フィールドの作成の根拠となった名称の標目形に基づいて記録する。(→ 14.2.1HDNG)
 統一タイトル標目形が日本名などの場合は、当該統一タイトル標目形の付記事項を除いた部分に対応するヨミを記録する。

E2.3 (統一書名典拠データID)

 記録しない。

E2.4 (その他の情報)

 前記E1.4と同じ方法で記録する。

4.3.3F 〔フィールドの繰り返し〕

 複数の統一タイトル標目を記録する場合は、その著作ごとにフィールドを繰り返して記録する。

4.3.3G (選択事項)

G1

 主記入フラグを記録するかどうかは、各参加組織が選択する。

G2

 統一書名リンクは可能な限り形成する。ただし、既存の統一書名典拠データとの同定が困難な場合は、これを形成しない。

G3

 「その他の情報」に、当該著作の言語、版、刊行年等を記録するかどうかは、各参加組織が選択する。

4.3.3H 《注意事項》

 リンク先のデータ要素が修正され、UTLフィールドのデータ要素と一致しなくなった場合は、UTLフィールドのデータ要素が自動的に更新され、リンク先のデータ要素と一致した形に修正される。
 *データ要素が自動的に更新される以前の段階で、書誌データを修正した場合にも、UTLフィールドのデータ要素の更新が行われる(強制リンク)。

〔関連項目〕


[ページの先頭]